おかPの 研究会はしごレポート第2回
おかPの 研究会はしごレポート(二) 夜の部 ~在宅医ネットよこはま東部・南部研究会~
ナースの星編集部の”おかP”です。
2013年9月7日土曜日。二つの研究会に参加しました。
昼の部は、全国規模の第18回PEG・在宅医療研究会学術集会。
2013年9月7日土曜日。二つの研究会に参加しました。
昼の部は、全国規模の第18回PEG・在宅医療研究会学術集会。
夜の部は、在宅医ネットよこはま東部・南部研究会という地域の研究会。
どちらもテーマは、認知症患者へのPEGの適応。ラインを引いて白か黒かという判断のできない、とてもデリケートなテーマだけに、フロアからの活発な質問が続きました。
夜の部は、鶴見駅から直結の鶴見公会堂講堂で開催されました。
本研究会は、行政区の枠を超え、実際に在宅医療を行なっている在宅医を支援し、在宅医同士のネットワーク形成を目的として掲げています。それによって、質の高い在宅医療をどの患者さんにも提供しようという活動理念だそうです。
今回は東部・南部共同開催ですが、北部・西部でも同じテーマでその地区から演者を選出して開催してきたそうです。
夜の部は、鶴見駅から直結の鶴見公会堂講堂で開催されました。
本研究会は、行政区の枠を超え、実際に在宅医療を行なっている在宅医を支援し、在宅医同士のネットワーク形成を目的として掲げています。それによって、質の高い在宅医療をどの患者さんにも提供しようという活動理念だそうです。
今回は東部・南部共同開催ですが、北部・西部でも同じテーマでその地区から演者を選出して開催してきたそうです。
在宅医ネットよこはま東部・南部研究会
会 期:2013年9月7日(土)18:30~
会 場:鶴見公会堂 講堂
代 表:オカダ外科医院 院長 岡田孝弘先生
テーマ:「進行した認知症患者さんが食べられなくなったら」
講演のトップは、胃ろうの持つ様々な側面を知った上で、よりよい胃ろうを目指そうという趣旨。
認知症の原因疾患、胃ろう造設の予後に関する報告(欧米、日本)、尊厳の考え方、胃ろう造設の成果を左右する因子などについてのお話。 次いで病院医師の立場からは、具体的な症例をあげながら、それぞれの場合のPEGの意味を問う発表でした。
訪問診療医師の立場からは、方針決定にかかわった家族の気持ちにも思いを寄せることが、いかに大切であるかが述べられました。
最後に弁護士の立場から、日本老年医学会の発表したガイドラインを、どのようにとらえればよいか、事前指示書も含めて解説されました。
講演後の質疑応答では、現場レベルの質問が次から次へと寄せられました。
印象に残ったのは、「出来ることと、やっていいこと、と望まれることはイコールではない」という言葉でした。
理想論に固執し、周りが頑張ることで、患者さん本人に頑張りを強制してはいないか、常に振り返ろう、とのことです。患者さんに寄り添うのはよいけれど、思いの押し付けになってしまわないよう、冷静な視点を忘れないように、と。
独居の認知症患者が増加している現状に関連した質疑応答の中では、病診連携や情報交換の必要性が強調されました。
9月23日には、同タイトルで市民公開講座「神奈川県在宅医療推進フォーラム」が開催されました。本研究会も共催団体として、運営にかかわっていました。
関心のある方はどなたでも、ふるってご参加下さいとのことでしたが、今回はおかP参加できず!無念・・・。
参加された方、ぜひレポートをご投稿下さい。よろしくお願いします(^0^)/
会 場:鶴見公会堂 講堂
代 表:オカダ外科医院 院長 岡田孝弘先生
テーマ:「進行した認知症患者さんが食べられなくなったら」
講演のトップは、胃ろうの持つ様々な側面を知った上で、よりよい胃ろうを目指そうという趣旨。
認知症の原因疾患、胃ろう造設の予後に関する報告(欧米、日本)、尊厳の考え方、胃ろう造設の成果を左右する因子などについてのお話。 次いで病院医師の立場からは、具体的な症例をあげながら、それぞれの場合のPEGの意味を問う発表でした。
訪問診療医師の立場からは、方針決定にかかわった家族の気持ちにも思いを寄せることが、いかに大切であるかが述べられました。
最後に弁護士の立場から、日本老年医学会の発表したガイドラインを、どのようにとらえればよいか、事前指示書も含めて解説されました。
講演後の質疑応答では、現場レベルの質問が次から次へと寄せられました。
印象に残ったのは、「出来ることと、やっていいこと、と望まれることはイコールではない」という言葉でした。
理想論に固執し、周りが頑張ることで、患者さん本人に頑張りを強制してはいないか、常に振り返ろう、とのことです。患者さんに寄り添うのはよいけれど、思いの押し付けになってしまわないよう、冷静な視点を忘れないように、と。
独居の認知症患者が増加している現状に関連した質疑応答の中では、病診連携や情報交換の必要性が強調されました。
9月23日には、同タイトルで市民公開講座「神奈川県在宅医療推進フォーラム」が開催されました。本研究会も共催団体として、運営にかかわっていました。
関心のある方はどなたでも、ふるってご参加下さいとのことでしたが、今回はおかP参加できず!無念・・・。
参加された方、ぜひレポートをご投稿下さい。よろしくお願いします(^0^)/
投稿はこちら → info@medi-banx.com (タイトルに「0923レポート」と入れて下さい)
\ シェア /
この先生に関連する記事
他の方が見ているコラム
白湯のタイミングについて
2015.08.07