1. ホーム
  2. コラム
  3. 摂食・嚥下障害看護認定看護師座談会 『高齢患者の「口から食べる」について考える』(前編)
摂食・嚥下障害看護認定看護師座談会第1回

摂食・嚥下障害看護認定看護師座談会 『高齢患者の「口から食べる」について考える』(前編)

投稿日:2015.09.24

「食べること」は生きる力を与えることにもつながります。
今回は摂食・嚥下障害看護認定看護師の皆様に集まっていただき、「口から食べる」ためのアプローチとして現場でどのような取り組みを行っているか、どんなことが課題になっているかなど、急性期病院、リハビリテーション病院の二つの視点からお話していただきました。
ファシリテータ(中央)
口腔リハビリテーション多摩クリニック院長、日本歯科大学教授
菊谷 武 先生
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会理事
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士
日本老年歯科医学会指導医・認定医
日本障害者歯科学会指導医・認定医
<座談会出席者 〔摂食・嚥下障害看護認定看護師〕 >
日本医科大学付属病院 高度救命救急センター 杉山 理恵 先生
戸田中央リハビリテーション病院 兼本 佐和子 先生
日本医科大学多摩永山病院  渡部 愛弓 先生
つくばセントラル病院 古田 良恵 先生

摂食・嚥下障害看護CNとしての取り組み

菊谷:さっそくですが、摂食・嚥下障害看護認定看護師(以下、摂食・嚥下障害看護CN)として、それぞれの立場で取り組んでいることを教えてください。

杉山:私の仕事は、緊急処置を終えた患者さんに対する、抜管後の嚥下機能の評価や栄養管理がメインとなっています。また、週1回活動日を設けて、栄養サポートチーム(以下NST)ラウンドと他病棟へのコンサルテーションを行っています。急性期病院として、またがん拠点病院として、多疾患にわたる口腔ケアを提供しているのも特徴です。栄養課と連携して嚥下食をリニューアルしたり、若手のST向けに研修を行ったりもしています。
渡部:私の所属施設は地域に根ざした急性期病院なので、脳卒中や誤嚥性肺炎などの入院患者さんが多く、嚥下障害への支援が大切だと感じています。食べることで患者さんの回復が早まるのを実感し、資格を取得しました。週に1回活動日をいただいて、コンサルテーションを中心に、隔月で勉強会も実施しています。

兼本:当院は129床の回復期リハビリテーション専門病院で、摂食嚥下障害患者も多くいるため、資格取得後は病棟所属せず専従で活動しています。摂食嚥下障害のある患者さんに対しては、回復期リハビリテーション病棟から在宅への橋渡し的な援助がとても大きいです。スタッフに対しては、言語聴覚士(ST)と相談しながら講義を実施したり、栄養士とともに嚥下調整食を考えたりするほか、院内の看護師にも広く摂食嚥下に興味をもってもらえるような働きかけや指導を行っています。

古田:私が特に力を入れて取り組んでいることは、ご家族の年齢を考慮した退院指導です。退院前には、院内で患者さんに提供している食事をご家族にも食べていただいて、やわらかさやとろみを確認してもらい、一緒に作る機会を設けています。

患者の退院調整について

菊谷:患者さんの退院の際には、どのように関与していますか?
兼本:経管栄養などで自宅に戻るのが難しい場合、リハビリのできる施設等に転院していただくこともあり、その際、施設等の機能や空き状況をみて、実際に患者さんが受け入れてもらえるかを確認して紹介するところまで担当しています。また、自宅退院の場合、嚥下調整食の作成方法や障害に応じたリスク管理や自主トレなどの指導も行います。

古田:退院前からご家族にも食事の指導などをしますが、退院後3ヵ月くらい経った頃に電話をして、摂食状況を伺っています。入院中はもちろん、時間の都合がつく限り、退院された後のフォローも行っていきたいと考えています。
杉山:当院では都内だけではなく、広く全国各地から患者さんがいらっしゃるため、退院先の地域の状況を把握しにくいことがあります。本人や家族の要望を聞いたうえで、院内で相談しながら支援方法を計画します。転院先に患者情報が適切に伝達され、スムーズな転院調整ができるよう介入する事があります。

渡部:当院は南多摩地区の基幹病院となっているため、医師のほか、ソーシャルワーカーが近隣の医療機関の情報をもっています。その情報をもとに、ご家族とも面談をして、生活背景や介護力などを踏まえて転院先を決めていきます。私自身が転院先の病院をよく知らないこともあるため、もっと地域で情報交換をして、連携を取りながら患者さんを支援できればと感じています。

このコンテンツをご覧いただくにはログインが必要です。

会員登録(無料)がお済みでない方は、新規会員登録をお願いします。



他の方が見ているコラム