新連載 予告編
そこが知りたい!生活習慣病の栄養管理
~生活習慣を病にしないために~
投稿日:2025.04.10
生活習慣病に対する食事療法は、本来管理栄養士の領域といえますが、病院以外での管理栄養士の雇用が少ない現状では、医師から看護師に託されることも多いのではないでしょうか。
本連載では、具体的な症例を紹介しつつ実践に活かせる適切な食事療法の在り方を解説します。
本連載では、具体的な症例を紹介しつつ実践に活かせる適切な食事療法の在り方を解説します。
企画・監修:西山医院 院長 西山順博先生 & 執筆:同 管理栄養士 清水満里子先生

清水満里子先生 プロフィール
大学の家政学部食物学科を卒業後、製薬会社の食品部へ。退職後、滋賀県栄養士へ入会。理事、副会長を経て現在常務理事3年目。2019年に在宅訪問管理栄養士の認定資格を取得、滋賀県栄養士会の委託事業や会の運営に携わっている。フリーの管理栄養士として、診療所やクリニックの栄養食事指導、訪問栄養食事指導、特定保健指導、高齢者へのフレイル予防の講演など多岐にわたり活躍中。
大学の家政学部食物学科を卒業後、製薬会社の食品部へ。退職後、滋賀県栄養士へ入会。理事、副会長を経て現在常務理事3年目。2019年に在宅訪問管理栄養士の認定資格を取得、滋賀県栄養士会の委託事業や会の運営に携わっている。フリーの管理栄養士として、診療所やクリニックの栄養食事指導、訪問栄養食事指導、特定保健指導、高齢者へのフレイル予防の講演など多岐にわたり活躍中。
【西山】
2024年の6月から生活習慣病管理がスタートして、患者さんにはお薬だけに頼らず、食事療法と運動療法について再認識していただけるような支援が必要になったって知ってるよね?
2024年の6月から生活習慣病管理がスタートして、患者さんにはお薬だけに頼らず、食事療法と運動療法について再認識していただけるような支援が必要になったって知ってるよね?
【清水】
食事療法とくれば、いよいよ私たちの出番ですね‼
食事療法とくれば、いよいよ私たちの出番ですね‼
【西山】
でも患者さんにお話しする前に、まずは自身からと思っているんやけど。私のIn Body、みてもらえるやろか(-_-;) (図)
でも患者さんにお話しする前に、まずは自身からと思っているんやけど。私のIn Body、みてもらえるやろか(-_-;) (図)

【清水】
まずは、先生からですね(^_-)-☆
筋肉量は標準以内に入っていますが体脂肪量の割合が高いため、結果的に現在の筋肉量では体が支えられない虚弱の状態です。筋肉量を維持しながら体脂肪量を減らすことが必要です。このことから、食事の内容を見直す必要があります。どのような食生活をされていますか?
まずは、先生からですね(^_-)-☆
筋肉量は標準以内に入っていますが体脂肪量の割合が高いため、結果的に現在の筋肉量では体が支えられない虚弱の状態です。筋肉量を維持しながら体脂肪量を減らすことが必要です。このことから、食事の内容を見直す必要があります。どのような食生活をされていますか?
【西山】
炭水化物ダイエットと16時間ダイエットを続けていて、最初は効果が見られたんやけど、最近はほとんど体重の変動もなく…。
でも今更やめるのも怖くてやめられへんのよ。
この2つのダイエット法、管理栄養士さんとしての考察を聞かせてくれへん?それぞれメリット・デメリット、注意しなあかんことってあるんかな?
炭水化物ダイエットと16時間ダイエットを続けていて、最初は効果が見られたんやけど、最近はほとんど体重の変動もなく…。
でも今更やめるのも怖くてやめられへんのよ。
この2つのダイエット法、管理栄養士さんとしての考察を聞かせてくれへん?それぞれメリット・デメリット、注意しなあかんことってあるんかな?
【清水】
先生、突然の質問攻めですね。先生がされているダイエット法をまとめてみます(表)。
体重が減っても筋肉量の減少による場合は、基礎代謝量も低下してエネルギー消費量が減り、やせにくい体質になることもあるんですよ。
先生、突然の質問攻めですね。先生がされているダイエット法をまとめてみます(表)。
体重が減っても筋肉量の減少による場合は、基礎代謝量も低下してエネルギー消費量が減り、やせにくい体質になることもあるんですよ。

【西山】
注意点が気になるなあ。食事はやっぱり3食?バランスのとれた食事ってどんな感じなんかな?
注意点が気になるなあ。食事はやっぱり3食?バランスのとれた食事ってどんな感じなんかな?
【清水】
次号から解説していきますので、ご期待ください。
次号から解説していきますので、ご期待ください。

おことわり:
生活習慣病の発症要因は「生活習慣」だけでなく、「遺伝要因」「外部環境要因」なども関与しています。そのため「発症したのは個人の生活に問題があったから」というような考え方につながりがちな、「生活習慣病」という呼び方は見直されているのが世界的な潮流です。このシリーズでは患者に対する差別や偏見につながらないよう配慮しながら、便宜的に「生活習慣病」の呼び方を使用させていただきます。
生活習慣病の発症要因は「生活習慣」だけでなく、「遺伝要因」「外部環境要因」なども関与しています。そのため「発症したのは個人の生活に問題があったから」というような考え方につながりがちな、「生活習慣病」という呼び方は見直されているのが世界的な潮流です。このシリーズでは患者に対する差別や偏見につながらないよう配慮しながら、便宜的に「生活習慣病」の呼び方を使用させていただきます。
\ シェア /