1. ホーム
  2. コラム
  3. 廣町佐智子先生の看護研究の進め方⑩ 面接法(1) 
看護研究の進め方

廣町佐智子先生の看護研究の進め方⑩ 面接法(1) 

投稿日:2012.07.13

 今回は、面接法について解説します。面接法は、質問を通して対象者の心の内面を調べる方法です。面接法は質問紙法に比べて労力のかかる方法ですが、得られるデータの質が高いのが大きな特徴です。ここでも面接法の利点と弱点を学んでいきましょう。


Ⅰ.面接法の利点と欠点

1)利点
1適用できる対象の範囲が広い:幼少者や障害者、症状や疲労が強い人にも工夫すれば行えます。
2対象者の同定(本人かどうかの確認)ができ、回収率も高い。
3収集できるデータの質が高い(回答もれや無効回答がない)。
4質問と同時に観察もできる。
5対象者の心理の深い部分をとらえることができる。

2)弱点 
1多くのコスト(時間・人・費用)がかかる。
2訓練が必要:特に次に紹介する「自由面接法」では、対象者から回答を引き出すテクニックが必要になります。

Ⅱ.面接法の種類
 どんなデータを得たいかによって面接の方法が異なってきます。以下に研究でよく用いられる3つの方法を紹介します。


1)自由面接法
1「はい・いいえ」のように答え方を制限しない面接法。「~について、どのように感じていますか」など「開かれた」質問が中心。       
2得られたデータを数字に置き換えたり(数量化)、統計的処理をしたりするのは難しい。分析には質的分析法を用いる。           

2)半構造的面接法
「はい・いいえ」で回答できる「閉じられた」質問を中心とするが、対象者の反応や回答によっては「開かれた」質問を追加できるようにした面接法。閉じられた質問は数量化して統計的処理が可能だが、「開かれた」質問に対しては質的分析法を用いる。

3)構造的面接法
1「はい・いいえ」「あてはまる・あてはまらない」などで回答可能な「閉じられた」質問のみを用いて面接を進める方法
2データを数量化し、統計的処理をすることができる。

次回はいよいよ面接法の実際について解説していきます。

◆看護研究の進め方◆

これであなたも即戦力!現場で役立つお役立ちコラム!

ケースレポートの書き方一覧

このコンテンツをご覧いただくにはログインが必要です。

会員登録(無料)がお済みでない方は、新規会員登録をお願いします。


他の方が見ているコラム