1. ホーム
  2. コラム
  3. 廣町佐智子先生の看護研究の進め方⑧ 研究計画作成(2)
看護研究の進め方

廣町佐智子先生の看護研究の進め方⑧ 研究計画作成(2)

投稿日:2012.06.26

今回は、研究のタイプによって、収集するデータが異なることを学習します。

1.研究の4つのタイプ

 研究のタイプは以下のようにおおよそ4つに別れます。矢印が下から上に向かっていますが、上にいくほど、調べたい内容が絞り込まれていることを示します。

2.研究のタイプ別、収集するデータの種類

テーマが絞り込まれた研究は、データを数量化して統計処理することができます。

統計処理によって因果関係や関連性や、関連因子の検討ができるのです。

そのため、①~③のタイプの研究では、データを数字に置き換える工夫をします。

例えば、、、

「1:はい 2:いいえ」 

「5:賛成だ 4:どちらかといえば賛成だ 3:どちらでもない 2:どちらかといえば反対だ 1:反対だ」

「○cm」

「○秒」

などのようにです。


 このようなデータ収集方法を、「構造化されたデータ収集」と言います。

 これに対して、④のような研究の場合、A自体がまだよく分かっていません。

数量化は無理です。そのため、Aの実態を把握するために、面接や観察などを通して文字情報を収集します。

これを半構造化・非構造化されたデータ収集といいます。

また、文字情報の分析ですが、当然統計処理の対象にはなりません。

研究者の判断力をつかって分析することになります。

これを質的研究といいます。

3.データ収集方法:質問紙法・面接法・観察法

 どのようなデータでも、収集するには質問紙法・面接法・観察法などを駆使します。

どれを用いるかは、対象者の特徴や各方法のもつ利点・欠点によります。

次回はその選択方法について紹介していくことにします。

◆看護研究の進め方◆

これであなたも即戦力!現場で役立つお役立ちコラム!

ケースレポートの書き方一覧

このコンテンツをご覧いただくにはログインが必要です。

会員登録(無料)がお済みでない方は、新規会員登録をお願いします。



他の方が見ているコラム